重陽の節句と菊の節句の関係は?どんな行事?

9月9日は五節句のひとつ、重陽の節句です。

他の節句に比べ、その存在は地味なものでありましたが
実は私たちの生活に身近であり
ここ数年、その行事が見直されています。

重陽の節句といえば、菊の花
この二つの関係を調べてみました。

Sponsored Links

重陽の節句とは?

重陽の節句は五節句の一つです。

五節句とは
1月7日の七草粥
3月3日の桃の節句
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕の節句
そして
9月9日の重陽の節句です。

昔から奇数は縁起のいい「陽」の数字とされていました。
その数が重なる日をお祝いしたのが始まりです。

この中でも、9月9日は一番大きな陽数が重なる日で重陽の節句
と呼ばれるようになりました。

この日はお祝い事はもちろんですが
その反面悪いことにも転じやすいと考えられ、厄払いも行われていました。

五節句をしめくくる行事として、古くは盛んに行事が行われていました。

「盛り過ぎれば災いに転ずる」と中国では考えられていたので
重陽の節句は、むしろ厄払いの意味合いが強いようです。


車折神社 重陽祭舞楽奉納の動画です。







菊の節句とは?

重陽の節句は中国から伝わったものですが
「日本書紀」によると奈良時代から日本でもお祝い事がされていたようです。

この日に菊酒を飲みかわし
栗ごはんを食べて無病息災を祝った
とのこと。

その後、平安時代には宮中行事も行われるようになり
より広まっていきました。

菊はこの季節にちょうど見ごろをむかえる花です。


食用菊
kikunosekkusyokuyougiku



不老長寿の象徴として
また、特別な力をもつ花と考えられていたので
重陽の節句でもさまざまな形で愛でられていました。

まずは、「菊の被せ綿」

重陽の節句前夜の8日に
菊に真綿をかぶせ、翌日、朝露に湿った真綿で身体を拭くと
若返るというものです。

白菊には黄色の真綿を
また黄色の菊には赤い真綿を
赤い菊には白い真綿を覆う。

そしてさらに真綿の上にも小さい真綿をしべのように載せるようです。

平安の行事「菊被綿」再現 杉並区の大宮八幡宮 の動画です。 




次に、湯船に菊を浮かべた「菊湯」に入ったり
菊を詰めた枕「菊枕」で眠り
菊の香りで邪気を払ったりという習わしがありました。

宮中では、菊見の宴が行われ、菊酒や歌詠みなどが行われていました。

また、菊のおかげで少年のままで700年生きたという
「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。


重陽の節句 菊にちなんだ食べ物は?

さてこの日にちなんだ食事はどんなものでしょうか。
まずは菊酒ですね。

菊酒とは、菊の花を盃に浮かべ楽しむものですが
そのほかにも梅酒のようにつけこんだものや
仕込み水につけて香りを楽しむものがありました。

菊の花の香りは独特で強いので
お酒の匂いをやわらげる働きもあるようですね。


菊酒
kikusyu
出典 高枕より奈良みかさ荘
http://www.gambo-ad.com/hotel/foods.php?ar=24&id=201

お酒の他に、菊は食用菊とも言うくらい身近な花です。
酢の物やおひたしは秋の味、大人の味がしておいしいです。

庶民にとって身近なのは菊よりも栗でしょうか。

田畑の仕事がちょうど忙しい時期でもあるので
菊を愛でるというよりは栗ごはんを炊いてその日を祝ったようです。

特に関西地方では栗ごはんを食べる習わしがあったそうです。



kikunosekkukurigohan
出典 ベッカズキッチン http://bekkazu.jugem.jp/?eid=1490

そのほかに「おくんちに茄子を食べると中風にならない」
とされ秋茄子から、焼き茄子や茄子の煮浸し等が並びます。



kikunosekkuyakinasu
出典 kikkomanホームクッキング
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00003297

現代の行事としての重陽の節句

重陽の節句は地味な存在でありますが
太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など
各地で菊を愛でる祭りや行事が催されています。

「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残です。
(9日が「くんち」になりますね)

また華道をする人にとっても特別な日
華道を嗜む者にとって、この日はとても大切な日。

菊だけを使って生け花をします。
菊の鑑賞会も各地で行われています。


重陽 アートステージ「月華」の動画です。




今年の重陽の節句には(今年は10月2日です)
栗ごはんや菊のおひたしをいただいたり
登山を家族で楽しんだり、プランを立ててみるのもいいですね。

名文、上田秋成の「菊花の約」を秋の夜長に読みふけるのもいいかもしれません。


スポンサードリンク





こんな記事もあります