梅雨前線とは? 天気図の見方

日本など東アジアの国では、毎年春と夏の間に
長い雨が続く「梅雨」がやってきます。

この時期は湿気が多く
洗濯物が乾かなかったりカビや食中毒に特に気を使ったりと
普段の生活にも多大な影響を及ぼします。

梅雨の原因は
暖かい空気(気団)と冷たい空気(気団)がぶつかるところにできる
梅雨前線」にあります。

気団は直接は天気図に現れませんが、気団の動きで天気は左右されます。
原因となる気団のメカニズムを知ることで、天気図が分かるようになります。

ここでは、梅雨のメカニズムや気象庁が発表する
梅雨入り・梅雨明け宣言についてまとめていきたいと思います。


Sponsored Links

東アジア地域で起こる、初夏の気象現象

「梅雨(つゆ、ばいう)」とは
日本(北海道と小笠原諸島以外)と朝鮮半島南部
中国の華南や華中の海沿いや台湾など
東アジアの広い範囲で見られる特有の気象現象です。

毎年、5月から7月にかけて曇りや雨が多くなります

梅雨の時期が始まることを「梅雨入り」や「入梅(にゅうばい)」と呼び
社会的・気象学的には春の終わりであり夏の始まり(初夏)であるとみなされます。

梅雨が終わることを「梅雨明け」や「出梅(しゅつばい)」と呼び
これをもって本格的な夏(盛夏)の到来とすることが多いです。

梅雨の期間は普通、1ヶ月から1ヶ月半程度です。

年によって前後することがありますが
そういった場合は猛暑・少雨であったり冷夏・多雨であったりと
夏の天候が乱れ気象災害が起きやすくなります。

また、梅雨時期は湿度が高くなるので
カビや食中毒にも注意が必要
です。


日本の上空には4つの空気の塊がある

さて、それではなぜ梅雨が起こるのでしょうか

その原因は、この地域の上空にある
「気団(きだん)」と呼ばれるもの
にあります。

東アジアには次の4つの気団があり
季節によって影響力が強い気団が変わります。


tsuyu



  ・シベリア気団
    秋から冬にかけてシベリアの大陸上に居座る
    冷たく乾燥した大陸性の気団です。

  ・揚子江(ようすこう)気団
    中国北部・モンゴルから満州にかけての地域に存在し
    暖かく乾燥した大陸性の気団です。

  ・オホーツク海気団
    オホーツク海に存在し、冷たく湿った海洋性の気団です。

  ・小笠原気団
    北太平洋西部に存在する、高温・多湿の海洋性気団です。


そして、春から夏に季節が移り変わる際
日本では北のオホーツク海気団と南の小笠原気団がぶつかります。

性質が異なる2つの空気がぶつかるところでは
大気の状態が不安定になり、「前線(ぜんせん)」が発生します。

そして、梅雨の原因となる前線を特に「梅雨前線」と言いますが
気団の勢力が同じくらいなので
ほぼ同じ地域を南北にゆっくりと移動する「停滞前線」となります。

また、梅雨前線を構成する気団の温度差が小さいため
上空の雲は通常では薄い層状になった
「乱層雲(らんそううん)」で構成されます。

夏場に見られる塊状の「積乱雲(せきらんうん)」は
強い雨を短時間降らせますが
梅雨時期に見られる乱層雲は
しとしととあまり強くない雨を長時間降らせるのが特徴です。


本格的に梅雨予想を行ったのは1986年から

さて、続いては梅雨予想についてまとめていきたいと思います。

日本では各地の地方気象台・気象庁が
数個の都道府県をまとめた地域ごとに
毎年梅雨入り・梅雨明けの発表を行っています。

気象庁が情報提供を始めたのは1955年のこととされ
「お知らせ」という形で報道機関に連絡していました。

気象庁としては当時
この情報提供を積極的に行わない方針でした。

気象情報として発表を始めたのは1986年になってからで
大雨による災害に関心を持ってもらう狙いがありました。

続いては、実際の発表方法の決まりについてご紹介します。

まず梅雨入りや梅雨明けしたと思われるその日(休日の場合はその次の平日)に
速報値」として発表が行われます。

その発表を受けてテレビや新聞が
梅雨入り・梅雨明けについて報道します。

その後、5月から8月の天候経過を総合的に検討し
毎年9月に最終的な梅雨の時期を「確定値」として発表します。

その際には、速報値から期日の修正を行ったり
最終的に「特定せず」という表現になったりすることもあります。

また、梅雨前線が停滞したまま立秋(8月7日ごろ)に入ってしまうと
梅雨明けの発表は行われません。

梅雨明けの直前は雨量が増えて豪雨となりやすく
反対に梅雨明け後から8月上旬くらいまでは天候が安定し
猛暑に見舞われることもあります。

ニュースなどで梅雨に関する
いくつかの用語に触れる機会があると思いますので
少しまとめたいと思います。

・走り梅雨(はしりづゆ)
梅雨入り前に、梅雨に似た天候が見られることです。

・梅雨の中休み
梅雨の半ばにいったん天気が回復する期間が出現することです。

・空梅雨(からつゆ)
梅雨の期間であるのにも関わらず
ほとんど雨が降らない場合のことです。



このように、梅雨に関する言葉はたくさんありますので
天気予報を見るときはチェックしてみると面白いと思います。

食中毒やカビに十分気をつけて
梅雨の時期を乗り切りましょう!



スポンサードリンク





こんな記事もあります