冬至の風習「かぼちゃ」「ゆず湯」「ん」とは?

北半球で太陽の高さが一番低くなり、
昼が一番短い「冬至」の日。

この日には古くから続く色々な習慣があります。

そのなかでも主なものをご紹介!

Sponsored Links

冬至とは二十四節気のひとつ

二十四節気とは、1年を24に分けて季節の移り変わりを表わしたものです。
有名なのは「立春」や「春分」、「夏至」、「秋分」あたりでしょうか。

冬至はこの中で「大雪」と「小寒」の間に位置づけられています。

冬至は昼が一番短くなりますが、逆に夜が短いのは夏至です。
そして、春分と秋分は昼と夜の長さが同じになります。

毎年決まった日ではなく、今年は12月22日が冬至にあたります。


冬至にはかぼちゃを食べよう!

冬至にはかぼちゃを食べるという風習があり、
毎年スーパーでもチラシに載っています。

朝に食べると良いと言われ、
かぼちゃを食べると風邪をひかないとか金運があがるなどと言われています。

次の日から日が延びてくる→太陽が戻ってくるから
【一陽来復】運が戻ってくる。

この風習は明治時代以降に始まったそうです。

かぼちゃにはカロチンがたくさん含まれていて、
動脈硬化や風邪の予防になると言われています。


touji


ほかにもある!冬至の風習

「かぼちゃを食べる」ということ以外にも、冬至には色々な風習があります。

有名なのが、「柚子湯に入る」ということ。
こちらが流行し始めたのは江戸時代からだと言われています。

柚子湯には血行促進効果があり、風邪の予防や冷え性、腰痛などに効果があります。
我が家でも冬至には湯船に柚子を浮かべています。

柚子の香りがとても爽やかですし、
お風呂を出た後も体がポカポカして気分が良いです。


yuzuyu


そして冬至にはこんにゃくや小豆粥、れんこん、
うどんなどを食べる風習もあります。

小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、
「ん」の付く食べ物は長生きになるとの言い伝えがあります。

また、「ん」のつくものを食べると
「運」が呼び込めるという意味を込めているようです。

日本以外の国にも冬至の色々な風習がり、中国では餃子や団子を食べます。
また、世界各地で「冬至祭」のお祝いをしています。

このように、世界各地で親しまれている「冬至」。

我が家では毎年、柚子湯とかぼちゃしか実践していませんが、
今年はほかの伝承も取り入れてみたいと思います。


スポンサードリンク





こんな記事もあります