本人に喜んでもらえる「卒業祝い」と贈るマナーお礼のマナー

2月になり、いよいよ卒業シーズンが近づいてきました。
周りに卒業する方がいたら、気になってくるのは『卒業祝い』の準備ですね。

ここでは卒業祝いの相場や、最適な品物についてご紹介していきたいと思います。

また、両親や親類からの卒業祝いだけでなく、先輩などの卒業祝いについても触れてみたいと思います。

せっかく贈るなら、喜んでもらえる物が良いですよね。


sotsugyou


入学や就職と一緒の場合は、そちらを優先するのが一般的

『卒業祝い』とは、学校を卒業した者に対して贈る金品を指します。身内や親族間で行うお祝いの1つではありますが、付き合いの程度によっては知人同士で行うことがあります。

本来は品物を贈るのがマナーとされていますが、最近は金封を渡す場合も多くなっています。

どの年齢でも相場は1万円とされていて、親しさに応じて前後します。
お祝い金を渡す場合は、紅白の水引を蝶結びにして付け、『祝御卒業』などと書いて贈ります。

また、小学校卒業の場合は中学校入学が、大学卒業の場合は大学院への進学や就職があるので、お祝いが続きます。こういった場合は、両方を兼ねて渡すのが良いでしょう。

そして、両方を兼ねる場合には、『後のお祝い』を重んじることが一般的なマナーとされています。

したがって、お祝いが両方ある場合は、『卒業祝い』としてではなく『入学祝い』や『就職祝い』として渡せば良いでしょう。

そして、お祝いを渡す時期ですが、卒業後の入学先や就職先が決定した後が望ましいです。また、入学式や入社式の1週間前までに済ませるようにしましょう。


子供同士で贈りあうなら、値段より気持ちを重視

続いては、卒業生との関係性や年齢ごとに、卒業祝いに最適な品物は何かをまとめていきたいと思います。


【小学校】
■・親戚などからの場合
中学生になると辞書や参考書がたくさん必要になるので、図書カードなどの商品券がオススメです。この年代になると好みがはっきりしてくるので、衣料品を贈るのは難しいです。

■・後輩などからの場合
お世話になった6年生に感謝の気持ちとして、卒業祝いを贈りたいという場合もあると思います。子供同士の場合は、メッセージカードなどが良いでしょう。どうしても贈り物を添えたい場合は、中学校でも使える値の張らない文房具などがオススメです。


【中学校】
■・親類などからの場合
『大人への第一歩』として印鑑などが定番です。また、春からバスや電車で通学する場合、定期入れなども良いでしょう。ただし、進学する高校の校則に違反するようなものは避けましょう。

■・後輩などからの場合
中学校では、小学校と比べて部活などで後輩との付き合いが増えます。後輩からプレゼントをする場合は、寄せ書きやちょっとしたお菓子、マグカップなどが良いでしょう。


【高校】
■・親類などからの場合
就職や進学など、進路によって必要なものを贈ると良いでしょう。多くの人がアルバイトを始めるので、万年筆などもオススメです。

■・後輩などからの場合
中学校と同じく、寄せ書きなどが好まれます。私の場合は部活の後輩から、寄せ書きのほかに大人っぽいポーチとハンカチをもらいました。


【大学】
■・親類などからの場合
大学院に進学する場合もありますが、大多数が就職しますので、就職祝いと兼ねて行います。そのため、就職してから役立つような贈り物が喜ばれます
就職先にもよりますが、男性にはネクタイ、女性にはアクセサリーなどが良いでしょう。そして、社会人は時間を守ることが必須なので、時計も喜ばれます。
また、親元を離れて1人暮らしをする場合は、トースターや炊飯器などの家電製品も喜ばれます。

■・後輩などからの場合
大学生の卒業祝いは自由度が高いので、飲み会をしたり旅行をしたりしてお祝いするのも良いでしょう。品物では、寄せ書きはもちろん今までの写真をまとめたアルバムなども良いと思います。


それぞれご紹介してきましたが、品物の場合は重複すると本人も困りますので、本人の希望を聞くのが良いでしょう。



お返しは必要ないが、お礼は本人がしっかりと

続いては、卒業祝いをもらった側の心得についてご紹介します。
卒業祝いには、基本的にはお返しは必要ありません。

ただし、お礼の連絡は両親などではなく本人が行うのがマナーです。
贈り物が届いたら、その日のうちに電話でお礼をするか、心をこめて自筆でお礼状を書くようにしましょう。

また、卒業祝いに内輪で食事会を開く場合は、その席に招待することがお返しになります。

当日都合がつかず、出席できなかった方に対してはいただいたお祝いの半額程度の品物を内祝いとして贈れば大丈夫です。

また、贈った側にも子供や孫がいる場合は、その子が卒業した時に同様に卒業祝いを贈ることがお返しになるケースもあります。親族同士での決め事がある場合は、それに従うようにしましょう。

Sponsored Links

スポンサードリンク





こんな記事もあります