寒暖差アレルギーの症状と対策、対処法は?

寒暖差アレルギーとはどのようなもの?
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春や秋の気温の寒暖が激しいものです。

たとえば、朝は肌寒くても、日中は真夏のような気候で夜半はまた寒くなる。着るものにも一苦労ですね。こういう時期は風邪もひきやすいものです。しかし、風邪かな?と疑う前にちょっと気にかけるべきことがら。それが最近よく耳にする、寒暖差アレルギーです。

しかし、寒暖差アレルギーとはいったいどのようなものなのでしょうか。


季節の変わり目に体調を崩したり、鼻がムズムズする

季節の変わり目に体調を崩したり、鼻がムズムズする、鼻水が止まらないなどの症状を感じることがありませんか?
ひょっとして、それは寒暖差アレルギーかもしれないのです。

寒暖差アレルギーとは、大きな温度差によって、咳や鼻水、くしゃみといったアレルギー症状を引き起こす一種のアレルギー症状なのです。

人間の自律神経が対応できる温度差は一般的に±7度と言われています。その温度差を超えると自立神経が乱れてしまうのです。

そして、自律神経が乱れると、鼻の粘膜の血管が広がって、粘膜自体もむくんでしまうので、結果的に咳や鼻水といったアレルギー症状を引き起こしてしまいます。

そして、この症状は男性よりも女性の方が起こりやすいともいわれています。


kahunnsyou


寒暖差アレルギーの症状としては、鼻水・鼻づまり・くしゃみのほか、睡眠トラブル・疲れやすい・イライラするなど、自立神経に影響を及ぼしたりします。


この症状は風邪? 花粉症?

このような症状は風邪や花粉症の症状と間違えてしまうかもしれません。さらにストレスフルな現代社会では、睡眠トラブル、疲れやすい、イライラといった症状も別の原因を疑ってしまうかもしれません。

けれど、たとえば花粉症との違いを例にとると、寒暖差アレルギーの場合には、花粉症のような眼のかゆみや充血といった症状はなく、鼻水も無色透明だということが特徴です。非常に紛らわしいですね。

次に寒暖差アレルギーの対策について解説してみましょう。

このような寒暖差アレルギー対策として有効なことは、そもそも寒暖差をなくすことだといわれています。つまり温度の極端な差を体が感じることがないように、上着を持ち歩いたりして洋服で温度調節をしたり、マスクを着用するなどの対策をすると良いでしょう。

また、ぬるめのお風呂でゆっくりと入る半身浴などは、自律神経を整えることも効果もあり、寒暖差アレルギーだけでなくストレス解消にも役立つのではないでしょうか。


スポンサードリンク





こんな記事もあります