積極的に摂りたい!今話題のオメガ3脂肪酸とは?
最近、テレビCMや健康バラエティー番組、雑誌の特集などで
『オメガ3脂肪酸』という言葉を目にすることが多くなりました。
これ以外にも『オメガ9』や『オメガ6』などというものがあり、
それぞれ働きや含まれる食品が異なっています。
ここでは、まず『脂肪酸』の分類についてご紹介しながら、
それぞれの効果について掘り下げていきたいと思います。
化学の授業でもお馴染みの『脂肪酸』
『オメガ3脂肪酸』についてご紹介する前に、まずは『脂肪酸』のお話からしていきたいと思います。
高校の化学の授業でも出てくるので、
聞いたことがある方も多いと思います。
脂肪酸とは、脂質を作っている成分のことであり、
化学的構造から大きく3つに分類できます。
その分類法は、『二重結合』の数にあります。
これは、2つの元素間の化学結合において、
通常2つの代わりに4つの電子が結合に関与します。
化学の授業では、普通の結合は元素記号の間を『-』で繋ぐのに対し、
二重結合では『=』で繋ぐというように習うと思います。
さて、脂肪酸の分類法に話を戻します。
二重結合がない脂肪酸を『飽和脂肪酸』、
二重結合が1つのものを『一価不飽和脂肪酸(オメガ9)』、
二重結合を2つ以上含むものを『多価不飽和脂肪酸』と呼びます。
さらに、この多価不飽和脂肪酸は、
二重結合の位置によって分類することが可能であり、
『n-6系多価不飽和脂肪酸(オメガ6)』と
『n-3系多価不飽和脂肪酸(オメガ3)』が存在します。
これらの脂肪酸は食品にそれぞれ異なった割合で含まれており、
それぞれ体の中での働きが異なります。
積極的に摂りたいのは『オメガ3』
続いては、それぞれの脂肪酸が多く含まれる食品と、その働きについてまとめたいと思います。
まず、飽和脂肪酸が多く含まれる食品は豚脂や牛脂、
パーム脂やバターなどです。
これには血液中の中性脂肪やコレステロールを増やす働きがあります。
このように書くと、『悪いもの』と思われる方も多いと思いますが、
飽和脂肪酸の摂取量は少なすぎても多すぎても生活習慣病のリスクを高めるので、
『全く摂取しない』というのも問題です。
とは言っても、戦後の日本では食生活の欧米化に伴って
肉や加工食品を多く摂るようになってきたため、
意識して積極的にこの脂肪酸を摂取する必要はありません。
また、オメガ9で代表的なのは『オレイン酸』です。
こちらは、オリーブオイルやキャノーラ(菜種)油などに多く含まれており、
血中コレステロールを減らしたり、腸の運動を高めて
便秘を予防・改善したりする効果が期待できます。
また、ほかの脂肪酸に比べて酸化しにくいことも特徴であり、
発ガンの恐れのある『過酸化脂質』を体内で作りにくいという性質を持っています。
そして、日本人が摂取するオメガ6のほとんどは『リノール酸』です。
これは大豆油やコーン油、胡桃などに多く含まれています。
リノール酸は生きていく上で必須の脂肪酸ではありますが、
摂り過ぎるとアレルギーなどを起こすことがあります。
実際に、現在において平均的な日本人は
必須量の6倍以上を摂取しているとのデータがあります。
いかにしてこれを半減、
あるいは3分の1以下に減らすかが課題となっています。
最後にご紹介するのがオメガ3です。オメガ3の代表的なものは、
調理油などに含まれている『α-リノレン酸』、
青魚に多く含まれる『エイコサペンタエン酸(EPA)』、
『ドコサヘキサエン酸(DHA)』の3種類の酸です。
オメガ3には生活習慣病の予防に役立つ様々な働きがあることが分かってきたため、
積極的に摂取をするのが望ましいとされています。
TVや雑誌などで注目!オメガ3の効果
最近では、TV番組やCM、雑誌などでオメガ3の効能が紹介されることが多くなりました。
先ほども少し触れましたが、
もう少し詳しくオメガ3についてまとめたいと思います。
オメガ3を摂取することで期待できる効果については、
以下のようなものが挙げられます。
・コレステロールを下げる
・中性脂肪を下げる
・動脈硬化や心筋梗塞を予防する
・高血圧を予防する
・糖尿病を予防する
・がんの進行を遅らせる
・脂肪肝(肝臓の病気)を予防する
・高脂血症を予防する
・加齢黄斑変性(物がゆがんで見える、視野の中心部が見えなくなる)を予防する
・ダイエットに効果的
・メタボリックシンドロームを予防する
・脳の活性化により記憶力が上がる
・花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を緩和する
・イライラを抑える
このように、オメガ3にはうれしい効能が多数あります。
ただし、EPAやDHAは過剰に摂取すると
血液が凝固しにくくなるというリスクがあるので注意が必要です
一方、α-リノレン酸には過剰摂取による症状が特にありません。
オメガ3が豊富な食品としては、えごま油やシソ油、くるみ、
青魚、緑黄色野菜、豆類などが挙げられます。
しかし、オメガ3は普段の食事から摂取することが
比較的難しいと言われているので、
サプリメントなども上手に活用して健康的に暮らしましょう!