「蛇の目傘」や「番傘」などの種類がある和傘とは?

最近、街を歩いていると
素敵な傘をさしている人に出会ったことはありませんか?

よくある傘よりも骨の部分が多く、和の色合い・・。

それは和傘か、もしくは
そのエッセンスを取り入れたものかもしれません。

和傘には、蛇の目傘、番傘、日傘などがあります。

開いたとき蛇の目に見える模様だから蛇の目傘
商家などで番号を付けて客に貸したところから番傘

番傘は太い竹の骨に厚い油紙を貼った普段使いの丈夫な傘
ですので男性用として使われるようです。

和紙に油を引いてないのが日傘、などです。

♪ あっめあっめふーれふーれ母さんが~
  蛇の目でお迎えうっれしいなぁ~・・・ ♪

と、昔は歌にもありましたね。
その和傘も、今は手に入れるのも難しくなりました。

和傘は竹、紙、そして油との融合品であり職人技術のたまものです。
どんなつくりなのかその工程を調べてみました。


Sponsored Links

和傘の歴史

傘は奈良時代に中国から伝わりました。
当初は、柄の部分はありませんでした。

身分の高い人の頭上につるす天蓋のようなもので
日よけや魔除け、またその身分の高さの象徴として使われていました。


庶民は、菅笠や蓑で雨風をしのいでいましたが
江戸時代になってようやく、傘が普及したそうです。

傘を使う人が増えたことで
その修理でそこそこの収入が得られるようになり

下級武士が藩の財政を助けるために
修理の内職を行っていたとも言われています。

日本の西洋化にともない、着物が衰退していくように
和傘も使われなくなっていきました。

現在は、国内でも十数件ほどしか
和傘を製作するところはないようです。

wagasa1


竹と紙から作る芸術品

昔から日本では、竹と和紙を使って様々な道具
工芸品とも民具とも言われています。)を作ってきました。

例えば、扇子団扇提灯、そして和傘です。

これらは中国から入ってきたものですが
日本の生活様式と美意識によりなじむための改良が繰り返され

今の形となりました。

傘は、唐傘(からかさ)と漢字を当てますが
「唐」という意味の他に
「からくり」という意味も多分にあったようです。

一つの傘には竹骨を40~80本使い、竹の数だけ工程があり
専門の職人がいると言われています


傘をひらいた時の美しさ、

閉じた時に自然に紙が内側に入る作り(現在の傘は外側に閉じます)
たたんだ時には一本の竹にみえるようにする姿勢・・。

高い意識でひとつひとつ作ってきた先人のすがたを
和傘からみることが出来るのです。


そして油

竹にはった和紙に、油を染み込ませたら水をはじくので
雨よけになります。

日傘には油は塗りません。

和傘に使用する油
荏油(エゴマユ)、亜麻仁油(アマニユ)、桐油(きりアブラ、トウユ)
などが使われます。

この荏油は高価なものなので
亜麻仁油でほとんどが代用されます。

塗るというよりは、なでるように引き
厚く塗り過ぎないように細心の注意をはらいます。

これは終盤のとても大切な工程です。

岐阜県は、油の商人だった斉藤道山が美濃城主になったところです。

飛騨地方では荏胡麻が栽培され
そこから絞られた荏油で雨具がつくられていました。

岐阜県は長い間、和傘づくりが地場産業となっていました。

wagasa


和傘職人

それでは和傘職人というのは
どのようなことをしているのでしょうか。


○・骨師
   骨師は、傘の姿が自然にはえている竹の様子になるべく
   和紙と糸が骨の間に入ることを計算しつつ、削っていきます。

○・張り師
   張り師は、単に和紙を傘に張るだけではなく
   先端に行くにしたがって細くなる骨と骨の間に
   和紙をうまくたたみこめるようにします。

   傘は、何百回と雨にぬれ、そのたびに
   閉じたり開いたりを繰り返します。

   紙が破れないように、骨から浮き上がらないようにするには
   相当の熟練の技が必要となります。

○・仕上げ師
   仕上げ師は、張った傘に油を塗り
   天日で乾燥させることをします。

   油が多いと紙と紙がくっついてしまいますし
   少ないと、水をとおしてしまい、雨除けになりません。

   油を塗った傘が乾いたところで
   骨の上にうるしを塗ります。


この他にも、出来上がった傘の内側に飾りの糸をかける仕事など
非常に手間のかかる工程と職人の技術によって、傘は作られます。


職人が育たない

こうして多様な工程でつくられる芸術品は
「一本の傘を一人でつくることは不可能である」という問題を抱え
それが後継者不足に拍車をかけました。

しかし一方で、この芸術品の魅力にとりつかれた人がこの数年で何人かいて
その世界に飛び込み、修行をし
インターネットを活用して、需要を掘り起こすようになっています。

(参考)京和傘・日吉屋五代目 西堀耕太郎さん
http://souda-kyoto.jp/knowledge/kyoto_person/vol24_01.html




現代に生きる和傘

和傘の美しさは、茶道、舞踊、歌舞伎も取り入れられており
折に触れてみることができます。

確かに野点(のだて、屋外で行う茶道)には傘がありますね。

そのほかにも、開いたときに末広がりになることから結婚式での縁起物、
和食店や旅館でのディスプレイ、そしてまさに傘寿の贈り物・・。

今でもその芸術品は、私たちの住む世界をいろどっています。

そして、大量消費の時代を見つめなおす気風が高まっている今
本当に大切な一本を持ちたいという人たちが

これまた少しずつですが
街をいろどり始め、新しい風景を作り始めています。

伝統から新しい時代が始まる
和傘はそのキーとなる存在なのですね。


スポンサードリンク





こんな記事もあります