新盆とは?新盆のマナーやお盆の常識

お盆は旧暦7月15日を中心として行われる仏教儀式です。
現在では8月13日~16日に行うところが多いです。

この時期にはスーパーにお盆用品が並び
参拝者でお墓が混雑します。

お盆の中でも特に重要だとされているのが
人が亡くなった後に初めて迎える「新盆(にいぼん)」です。

お盆のしきたりや新盆のマナーなどを中心に
ご紹介していきたいと思います。

Sponsored Links

お正月は「神事」お盆は「仏事」

「お盆」は旧暦の7月15日を中心に行われる
先祖供養の仏教儀式のことです。

正月の行事が神事を中心としているのに対して
行事は仏事に基づいており

どちらも日本を代表する風習として根付いています。

お盆とはもともと「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉であり
その語源は梵語(ぼんご)の「ウラバンナ」です。

これは、「地獄の責め苦から救う」という意味を持っています。

餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しむ弟子の母親を
お釈迦様が供養して救ったという故事が始まりとされています。

ちなみに餓鬼道とは生前の罪悪により亡者が落ちる場所であり
ここに落ちた亡者は飢えや渇きに苦しめられるとされています。

niibon3


お盆にはお墓参りや精霊棚の用意を行う

お盆の期間は地方によって違いがあるものの
月遅れで行う場合が多いです。

この場合、8月13日に先祖の霊を迎え
16日に送り出すこととなります。

盆迎えの13日には仏壇を清め
先祖の霊を迎えるための精霊棚を作ります。

ただし現在では、仏壇の前に
小さな机を置くだけのパターンが多いようです。

この上に「すのこ」か「真こも」を敷いて位牌を移し
お盆の間は仏壇の扉を閉めておきます。

そして、盆棚には季節の野菜や果物、水などを供え
なすやきゅうりで作った牛馬を並べます。

niibon

できればこの13日に墓参りを済ませておきます。

そして、夕方には門の前で迎え火をたいて
16日には送り火をします。

牛馬は迎え火の際には家の中へ向け
送り火のときには家の外へ向けておきます。

そして、先祖の霊を送ったあとは
明け方までにお供え物などを処分するようにします。


新盆は特に丁寧に供養する必要がある

人が亡くなったあと初めて迎えるお盆のことを
新盆(にいぼん)」や「初盆(はつぼん)」と呼び
特に丁寧に供養を営むしきたりがあります。

このときには決まったお供え物のほかに、故人の好物などを供えます。
そして、親族や故人に縁のあった人を招き、僧侶に読経してもらいます。

その後、精進料理でおもてなしをします。

新盆には白いちょうちんを飾りますが、飾るのはその年限りです。
新盆が済んだら、あとは焼却するようにしましょう。


niibon2


新盆に呼ばれた場合にはどうすれば良いのでしょうか?

お参りに行く際は、故人の好物やお花やお金を持参するようにします。
品物の場合は「御供」、お金の場合は「御供物料」とするのが決まりです。

都合が悪くて出席できない場合は
現金や線香などを包んで贈るようにします。

また、服装については喪服がベターではありますが
8月中旬という暑い時期であるので、地味な服装でも大丈夫です。

これについては地域や家庭によって考え方が異なりますので
ほかの親族や友人らと相談してから行けば失敗がありません。

私の実家も昔はお盆をしっかりとやっていませんでしたが
祖父母が亡くなった年からはきちんと供養をするようになりました。

初めての経験でわからないことが多いと思いますが
経験者に話を聞くなどして新盆の準備を進めてみてくださいね。



スポンサードリンク





こんな記事もあります