「初節句」 お祝いはどのように?

立春が過ぎ、暦の上では春が訪れました。
3月3日と5月5日はそれぞれ、桃の節句と端午の節句であり、前者は女の子、後者は男の子の成長を祝う日です。

子供が生まれて初めて迎える節句を特に『初節句』と呼び、節句飾りを用意して親しい人が集まってお祝いをします。

ここでは、桃の節句と端午の節句についてそれぞれ由来や祝い膳などについてご紹介し、初節句のお祝い金の相場やお返しなどについても触れたいと思います。

Sponsored Links

近年では、新暦で初節句が行われる

初節句とは、子供が生まれて最初に迎える節句のことで、男の子なら端午の節句(5月5日、こどもの日)に、女の子なら桃の節句(3月3日、ひなまつり)に行われます。

ただし、生後1ヶ月以内に節句が来てしまう場合は、翌年に繰り越すことが多いです。

終戦前後までは旧暦で行われていましたが、現在では新暦で行うのが一般的です。
かつては家督を継ぐべき長男の初節句が盛大に祝われましたが、近年ではほかの子と差をつけることは少ないです。

初節句には親戚縁者や仲人、名づけ親などが招かれるのが通例であり、これ以降の節句に飾ることになる五月人形やこいのぼり、雛人形などが用意されて最初に飾られます。

以前は、男児・女児に関わらず、初節句の飾りは母親の実家が贈るものとされていました。しかし近年では、それにこだわる必要はなく、近親者が相談して重ならないようにします。

それでは、男女それぞれの初節句について、今からまとめていきたいと思います。

まずは、端午の節句です。
『端午』とは、月の初めの午(うま)の日という意味で、かつては5月以外でも使われていました。

しかし、古代中国では5月を『物忌みの月』とし、中でも5が重なる5月5日を特別の日として邪気を祓いました。そして、この風習が日本にも伝わり、奈良時代には蓬や菖蒲で厄除けをするようになったのです。

そして、鎌倉時代には『菖蒲』と『尚武』をかけて、男児の立身出世を祝う日になりました。

端午の節句では、五月人形とこいのぼりを用意するのが一般的です。
人形や小物の組み合わせは雛人形よりも多様化しています。

フルセットなら、武者人形、金太郎、よろいかぶと、弓矢、太刀で一揃いということになります。

こいのぼりは竿の先端に回転玉をつけ、上から順に吹流し、真鯉、緋鯉、子鯉と結んでいきます。最近では、マンションのベランダ用のコンパクトタイプも登場しています。

そして、端午の節句のお祝いには巻き寿司や赤飯を中心に、ちまきや柏餅を添えます。

 5月5日はこどもの日であるため、子供の好物を並べてこれまでの成長を祝い、今後の健康を祈りたいものです。


koinobori


桃の節句は平安時代に祝われ始めたとされている

続いては、桃の節句についてご紹介したいと思います。古代中国においては、3月最初の巳(み)の日を忌むべき日とし、穢れを祓うために水辺で遊び、人形を川に流す習慣がありました。

これが日本に伝わり、平安時代ごろに貴族たちが紙人形で真似て、さらに子供の『ひいな遊び』と結びついたのが始まりとされています。

ひなまつりは雛人形を飾ってお祝いをします。
人形の数や素材など、さまざまな種類がありますので、設置スペースや好み、予算に応じて選びましょう。

ひなまつりにおいては、ちらし寿司にハマグリのお吸い物が定番です。
ハマグリの貝は他の貝とは決して合わさらないため、『貞操のシンボル』とされています。

さらに、祝い酒として長寿をイメージする白酒(子供は飲めませんが…)を用意し、菱餅やひなあられなどを添えます。


hinamatsuri



初節句のお祝い金や、お返しのマナーとは?

最後に、初節句をお祝いする場合のマナーなどについてご紹介したいと思います。

初節句は家族を中心に、親しい人のみでお祝いするケースがほとんどです。基本的には節句の飾りを贈ることが多いですが、設置場所や重複といった問題を避けるため、現金や商品券などを贈るのも良いでしょう。

初節句のお祝いには『のし』をつけ、紅白蝶結びの水引を使うのが一般的です。表書きは『初節句御祝』や『祝初節句』などとします。金額の相場としては、以下のようになります。


・祖父母:5万円~(人形を贈る場合、20万円程度必要)
・兄弟・親戚:5千円~1万円
・友人・同僚:3千円~5千円



先ほども触れましたが、初節句はごく親しい間柄で行われるものなので、友人や同僚の場合は必要以上に気を回さなくても大丈夫でしょう。

大体このくらいが目安となっています。お札の枚数などには『四(死)』や『九(苦)』に結びつく縁起の悪い数字は避けるようにし、シワや折り目のない新札を用意します。
また、商品券やギフト券を贈る場合は、相手がよく買い物に行く店で使えるものを選びましょう。

そして、初節句のお祝いをもらった側の心得についてご紹介します。初節句のお返しは基本的には必要ありませんが、高額な節句飾りをいただいた場合などは、日用品やお菓子などと共に、お礼状、記念写真などを添えて贈ります。

内祝いとしてお返しをする場合は、贈られたものの半額程度が相場で、桃の節句は3月中、端午の節句は5月中に届くようにします。
そして、子供の名前で出すようにするのが一般的です。

私の周りでは、もうすぐ弟夫婦に子供が誕生します。
両家にとって初孫となるので、初節句はかなり盛り上がるのではないかと楽しみにしています。



スポンサードリンク





こんな記事もあります